
日常生活から成功体験を
積み重ねる支援
ひだまりでは、子どもたちが持つ本来の力を信じ、あそびの中で自然と伸びていける環境づくりを行います。大人が教え込むのではなく、自ら「できた」と感じられるような日常の積み重ねを通して、子どもたちが自信を持ち、未来に向かって歩んでいける支援を行いたいと考えています。
ひだまりの特徴

私たちは言葉・身体・社会性などの、特定領域の発達だけを促すことを目的とした支援は行いません。なぜなら、それは私たち大人がどうしても指導的になりやすく、子どもがあそびこむことができないと考えているからです。
「あそび」や「しごと」自体を目的とし、私たち大人は子どものあそびを支えることで、子どもが楽しんで”あそびこむ”ことができるようになります。結果として諸発達が促されると確信しています。
一方で、子どもの発達段階・特性を様々な方法で理解することに努めます。複数のツールで定期的にアセスメントを行います。また、子どもの心理状態・発達段階を表す描画も日常的に取り入れていきます。
そして、私たちは多職種が連携する事業所です。保育士、公認心理師、社会福祉士、作業療法士などの資格をもつ職員が、強みを活かしながら子どもを支援していきます。
専門的な職員集団が、子どもを専門的なツールも用い深く理解したうえで、“より日常に”近い環境の中で子どもが楽しく過ごせる支援をしていきます。
ひだまりの6つの特徴
-
01系列保育園に併設
ひだまりは同じフロアに系列保育園を併設しています。保育園の子どもや職員と交流し、子どもの世界が広がっていくように支援します。また、ご所属の保育園・こども園・幼稚園やご家庭に近いホンモノの生活環境をつくり出し、リアルな環境のなかで、子どもが成長していけるように様々な工夫をしていきます。
-
02畑仕事や自然を使った活動
ひだまりは外あそびを重視しています。都市環境にありながら、近接する商業施設『OHASHI HILL』の屋上にある専用畑や田んぼへ行ったり、公園はもちろん、川遊びなども取り入れています。外でたくさんあそぶことでお腹がへり、ご飯もたくさん食べるようになります。子ども、人間にとって理想的な生活スタイルを提供していきます。
-
03「しごと」を通じた支援
人体(生物)の発達(進化の過程)を自然な動きで追い、粗大運動から微細運動へ、体幹から指先の末梢神経へと発達させていく動きを、子ども以上に真剣に取り組む大人と保育園の子どもたちと遊びながら行うことで身体の使い方を身に着けていきます。
-
04食へのこだわり
ひだまりでは専用の給食室で調理した給食を提供します。子どもたちが専用畑で育てたお米や野菜、保護者の方々と一緒につくる味噌などをつかった温かくて美味しい給食です。ミネラルの摂取、腸内環境にも配慮した献立を、美味しく温かい状態で提供します。
-
05さくらさくらんぼリズムで身体と心の発達支援
人体(生物)の発達(進化の過程)を自然な動きで追い、粗大運動から微細運動へ、体幹から指先の末梢神経へと発達させていく動きを、子ども以上に真剣に取り組む大人と保育園の子どもたちと遊びながら行うことで身体の使い方を身に着けていきます。
-
06保護者の皆さんとともに学び伴走する
ひだまりの職員研修は常にオープン。毎週土曜日に行っている職員研修はいつでも、どなたでもご参加いただけます。内容によっては、ひだまりや併設保育園に通う保護者の方以外の地域の方々もご参加可能な研修を開催します。
保護者の皆さんへ
私たちは、保護者の皆さんに指導や助言をするような立場ではなく、子どもをともに育てるパートナーだと思っています。子育ての楽しさだけでなく、その難しさや苦しさにも一緒に立ち向かっていきたいと思っています。その想いから、ひだまりでは以下のような取り組みをしていきます。
子育てのパートナーとして
できること
-
様々な形態での相談支援
送迎時のコミュニケーション/月に1回の面談/様々な形態の保護者懇談会
保護者の方が子どもに混ざって過ごす支援参観はいつでも・短時間でも歓迎しています。 -
保護者の皆さんのリフレッシュも重視
保護者の皆さんが、時に子どもから離れリフレッシュをすることも重視しています。そのため、ひだまりは長時間の支援コースを前提としています。
-
ともに学ぶ
ひだまりの職員は毎週研修を行っています。保護者や地域の皆さんにも参加していただくことが可能です。職員が学ぶことは当然ですが、保護者の皆さんと一緒に学ぶことに意味があると思っています。ぜひ一緒に学んでいきましょう。
ひだまり 日々のたより
基本情報
アクセス
西鉄天神大牟田線【大橋駅】 徒歩3分
ご利用の流れ
-
お問い合わせ
ひだまりの見学・ご面談についてご興味をお持ちいただけましたら、まずはお電話やメールにてお問い合わせください。
ひだまりの方針や生活についてお話しさせていただきます。
ご都合の良い日にお越しいただき、お子さまについてのご不安やお悩みを聞かせてください。 -
通所受給者証の申請手続き
お住まいの地域を管轄する福岡市療育センターにご相談ください。
-
ご契約・ご利用開始
通所受給者証の取得が完了したら、利用開始となります。
お子さま一人ひとりの個別支援計画書を作成し、計画に沿って支援を進めていきます。








